読み聞かせリストです。
【年度別】
2005年度(平成17年度)1~3年生 2006年度(平成18年度)1~4年生
2007年度(平成19年度)1~4年生
2011年度(平成23年度)1~3年生 05月 06月 07月 09月
【学年別】
1年生 2年生 3年生 4~6年生
【タイトルでさがす】
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行 語り
そのほかの検索は サイトマップ をご利用ください。
読み聞かせについて悩んでいる方は、ぜひ読み聞かせガイドブックの紹介をご覧ください。
読んだ本の紹介はこちらのブログで → 本の出来事
おはなし会の準備、なかなか進んでません( ̄▽ ̄;)
11月に開催するのは、3年生と4年生です。
プログラムはほぼ確定。
絵本3冊、紙芝居1つ、おはなし2つ、手遊び随時・・・・といった感じです。
今月末、いま朝読をお休みしている仲間:ふあふあさんの家でリハする予定。
ふあふあ家には、小学1年生の女の子と幼稚園の男の子がいます。
毎日ママやパパからたっぷりおはなしを聴いているちびっ子たちなので
3、4年生のプログラムも楽しんでくれる・・・はず(*⌒0⌒)
約束の日まであと2週間。
がんばらなくっちゃ(*`ω´*)
いいかげんプログラム用の紙も買いにいかなくちゃね。
このあいだ下見に行ったので、買うものはもう決まってるんだ。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))
9月15日以降の日記をお休みしていますが、
9月に読み聞かせした絵本のリストは完成upしました。
↓
2011年09月に小学校で読んだ絵本 一覧表
参考になれば幸いです(≧ω≦*)
昨日、お休み宣言したばかりですが、今日の子供たちの反応がかわいかったので、がんばっちゃった(≧ω≦)
いつものように2組さんは早めに入室させてもらえます。
今日もたっぷり読めるぞ~。
9月21日 水曜日(小雨) 1年2組
①『くろねこかあさん』 東 君平:作 (4分)
②『はじめてのおつかい』 筒井頼子:文/林 明子:絵 (7分半)
③『めだかのめがね』 多田ヒロシ:文、絵
④『ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ』 マーガレット・ワイズ・ブラウン、坪井郁美:文/林 明子:絵 (5分)
* * * * * * * *
①『くろねこかあさん』 福音館書店
この絵本がすごいのは、笑わせようとしているわけではないのに、子供たちがことばや絵にかくされた面白さを見つけて喜ぶところです。
おでかけしたかあさんを心配して鳴く くろねこきょうだいを 見て笑い
ごはんのお皿の前ですべった くろねこきょうだいが かわいいと 笑い
柱に登る くろねこきょうだいが すごいと 笑い
鯉にはねとばされた くろねこきょうだいを見て 「うわあ!」 と笑い・・・
どのページも どこかに 楽しさがかくれてる。
(*'◇'*) 「ねこが 木に のぼれるわけ ないやん」
(*'◇'*) 「えー、ねこ 木に のぼれるよ」
そうだね、登れちゃうよね~(*^.^*)
(*'◇'*) 「なんで しろねこは (鯉に) とばされんと?」
しっかり しがみついてるのかな?(≧m≦)
白と黒だけなので地味に見えるけど
ことばのリズムが同じで、読み手も気持ちよく読めるし、子供たちも楽しめる絵本です。
毎年 「おもしろかった」 、 「たのしかった」 、 「もっかい もってきて」 の声をたくさんもらえるの。
今日も 「もういっかい よんで」 とリクエストがありました(≧ω≦)
②『はじめてのおつかい』 福音館書店
ママにおつかいを頼まれてひとりで牛乳を買いにいく みいちゃんの おはなし。
クラスの半分くらいの子たちから 「しってる」 「もってる」 の声が飛び交いました(≧∀≦)
それでも みんな しっかり楽しんでくれます。
坂道で みいちゃんが おっことした お金をさがしたり
お店のおばさんがなかなかでてこないことを心配したり
めがねおじさんや ふとっちょおばさんの 登場に笑みをこぼしたり
そのなかで一番反応が多かったのが、みいちゃんが おつりを忘れたとき。
(*'◇'*) 「あっ、おつり!」
(*'◇'*) 「わすれとうよ」
そうだよ、ママと約束してたもんね。
お店のおばさんが追いかけてきて おつりを くれました。
よかったね~(*^-^*)
昨日の1組の日記はもう書かないので、ここで紹介しちゃおう。
1組でこの絵本を読み終わったとき、前のほうに座っていた男の子が話しかけてきました。
(*'◇'*) 「ぼく さがしてますのねこ みつけたとよ」
ん?
さがしてますのねこ?
ああ、みいちゃんがおつりを忘れてお店を飛び出すページ(27ページ)にでてくる、掲示板の張り紙のことね。
(*'◇'*) 「この ねこ ずっと前のとこに でてきとうとよ」
教えられるままページをくると、あらまあ、ホントだ。
みいちゃんが友達の ともちゃんと 出会うシーンの左上(8ページ)に たしかに いる!
赤いリボンをした 茶トラのねこが 塀の上を歩いているの。
みなさんも さがしてみてね(*ФωФ)
③『めだかのめがね』 こぐま社
早く始められたため時間がたっぷりあります。
予備の本を読もうとしたら 「めだかのめがね よんで!」 の声がたくさん飛んできました。
よしわかった。
じゃあ、ふたつだけ読んで そのあとは もう一冊の絵本を読もう。
(*'◇'*) 「もうひとつの本は なん?」
それは見てのお楽しみさ(≧m≦)
え~っと、このあいだは どこまで読んでたっけ?
今朝チェックしてきたのに忘れちゃった。
急いでノートを取りだそうとしたら
(*'◇'*) 「せみのみせ まで よんだよ」
おおー、そうだった。
すごい、よく覚えてたね~。
声に出さなかったけど、「覚えてる」 って子、たくさんいるんだろうな(≧ω≦*)
今日は 「たい いた」 と 「すもうのけいこ」の ふたつを 読みました。
どちらも ことばの中にかくされた もうひとつのことばが リズムを作っていて楽しい。
(*'◇'*) 「もういっこ よんで~」
もうひとつの本を読む時間がなくなっちゃうから、また今度、ね。
(*'◇'*) 「もうひとつの本って なん?」
(*'◇'*) 「あっ、のぼっちゃう?」
え?
のぼっちゃう?

あっ!! わすれた!
(*⌒0⌒) 「ご、ごめんっ このあいだ 約束してたよね」
↓
2011年09月14日 1年2組に読んだ絵本(読み聞かせ)
ごめんねっ ごめんねっ
今度 ぜったい 持ってくるからー( ;´Д`)
④『ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ』 ペンギン社
2組さんは祝日や学校行事のため、1組さんより読み聞かせ回数が2回も少なくなってます。
クラスと曜日を確定させることになってから、毎年、このことで悩まされてます。
年度末までに帳尻が合えばいいのですが・・・・
これまでの経験から、必ずどちらかのクラスの回数が少なくなっているので、早く入れた日に読んでおきたいのです。
特に絶対に読んでおきたい本は。
ということで、この本。
おばあちゃんから電話をもらった ぼくは
おばあちゃんから教わったとおり、まっすぐ まっすぐ 歩いていきます。
はじめて見る いろんなものに 驚き
間違った道を まっすぐ 歩き続け
違う家を見つけては 毎回 のぞきこんでいく
(*'◇'*) 「そこじゃないよ」
(*'◇'*) 「ちがうー」
(*'◇'*) 「あぶないー」
ぼくのこと笑ってるけど みんなも ひとりだと おんなじこと しちゃうんじゃないの?(≧m≦)
チャイムが鳴るギリギリまで読んじゃった( ̄▽ ̄;)
先生、すみませんっ
さよならの挨拶をしたあと、本をカバンに入れようとしていると
(*'◇'*) 「くろねこかあさん また よんでね」
,
ひとりの男の子が近くまできて、もう一度リクエストされました。
うん、わかったよ。
『のぼっちゃう』 と 『くろねこかあさん』
今度は忘れずに持ってくるからね~(*⌒0⌒)b♪
今年度も1年生から6年生まで、おはなし会をさせていただけることになりました。
各学年とも授業時間まるまる1時限 (45分間) 入らせてもらえます。
現在、選本やプログラム構成をしているところ。
語りは何をするかほぼ決めているので、現在、自分のものにしている真っ最中です。
ということで、読み聞かせ日記はしばらくお休みいたします。
(正確に言えば、15日(木)の2年生の日記からお休みしてます;)
ときどき思い出したように何かつぶやくかも(≧ω≦)
子供たちや先生に配るプログラムですが、今まで以上に工夫をこらしています。
そのぶん、手間も今までにないくらいかかっちゃう。
まてよ、柿のときも、まわりを緑に塗るのがかなりきつかったな。
↓
2005年度 3年生のおはなし会(読み聞かせ)
今回のは、その 「 柿 」 に負けないくらいきつい予想。
みんなの笑顔をもらうために、がんばる!
・【年度別】
2005年度(平成17年度)1~3年生 2006年度(平成18年度)1~4年生
2007年度(平成19年度)1~4年生
2011年度(平成23年度)1~3年生 05月 06月 07月 09月
【学年別】
1年生 2年生 3年生 4~6年生
【タイトルでさがす】
あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行 わ行 語り
そのほかの検索は サイトマップ をご利用ください。
読み聞かせについて悩んでいる方は、ぜひ読み聞かせガイドブックの紹介をご覧ください。
読んだ本の紹介はこちらのブログで → 本の出来事
前の5件 | -
小学校で読み聞かせしている絵本の中から 「ユニーク絵本10冊」 [○○○10冊]
年末、久々に書店に行ったらユニーク絵本のコーナーがありました。
チラシを手に取ってみる。
ふむふむ、絵本館限定のユニーク絵本なのね。
自分がユニーク絵本を選ぶとしたらどの本になるだろう。
やってみよう^^
でも「ユニーク」って定義、難しい。
ほかにはない奇抜なアイディアで出版社にこだわらない....ということで選びます。
えーっと10冊に絞りこもうかな。
小学校の読み聞かせで読んでいる本と、それ以外の本、それぞれ10冊です。
・
・
・
・
ということで選び始めましたが、これがもう迷う迷う;
選ぶに至って決めていたポイントにあと三つつけ加えました。
昔話や伝説など昔から伝えられているお話は除く。
作者が重複した場合はどちらか一点を選ぶ。
面白くてユニークだけど奇抜とまではいかない話や
奇抜だけど類話があるものも泣く泣く次点としました。
ではまず小学校で読んでいる絵本の中から10冊です。
あしにょきにょき (えほん・ドリームランド 4)
食べることが大好きなポコおじさんのところに
やってきた不思議なお客さん。
その人が持ってきた大きな大きな空豆を食べると
ポコおじさんの足がにょきにょきにょきにょき.....
「ありえーん!」と言いながらも子供たちは大喜び^^
うえきばちです
うえきばちがあったので種を植えました。
「め」がでて 「は」がでて 「はな」がさきました。
同音異語をうまく使った愉快な絵本。
「ええーっ!」と大絶叫を呼ぶこと間違いなし(笑)
おおきなたまご (たまごのほん)
卵が一個ありました。どこにでもある普通の卵。
これでみんなにご馳走しましょう。
え? 一個だけじゃ足りない?
じゃあ卵を植えて増やしましょうか。
芽がでて 葉がでて 花が咲いて....
あり得ないことの連続で
子供たちどころか大人もびっくり(≧ω≦*)
キャベツくん (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)
キャベツくんが歩いていると
お腹を空かせたブタヤマくんに会いました。
「おまえをたべる!」とキャベツくんを捕まえるブタヤマくん。
もちろんキャベツくんは黙って食べられたりなんかしません。
「ぼくをたべるとキャベツになるよ!」
そんなばかな~~
かなりシュールな絵本です。
でてきたよ 佐々木マキ:作、絵/こどものとも012
コップから....カバがでてきたよ
カバから......カバンがでてきたよ
何から何がとびでてくるのか、ありえないことの連続。
幼児から6年生まで間違いなく大喜びになる一冊。
この絵本は月刊誌で発売されたきり
ハードカバー化されていません。
本当に残念。発売されないかなぁ。
へんしんトンネル (新しいえほん)
>
このトンネルをくぐると
なぜかみんな変身しちゃうのです
カッパにロボット、ケンカしている兄弟たち
みんなみんな いろんなものに大変身
ことばを楽しむ絵本なので
語彙が増えてくる2年生以上にぴったり
光の旅 かげの旅 (絵本の部屋―しかけ絵本の本棚)
>
朝起きて車に乗り会社へ出発。
農場を過ぎ 橋を渡り 海岸を通り過ぎると 街につく。
街までの道のりを白黒で淡々と描いた絵本。
さて。街に着いたら今度は家に帰ってみよう。
「ええーっ、うそー」 「なんでー!?」
間違いなくそういった子供たちの声を聞くことができます。
まどをトントントン いわもとかずひろ:作/なかのひろたか:絵 こどものとも
動物の絵本を読んでいたチエちゃんとおとうさん
アリクイに クマに ワニ。。。。。。
チエちゃんがおとうさんに質問をするたびに
窓が トントントン となり入り込んでくる動物たち
子供たちが大興奮する絵本です^^
この本もハードカバー化されていません。
小学校でも「どこで売りようとー?」と訊かれる本のひとつです。
ママ、ママ、おなかがいたいよ (世界傑作絵本シリーズ)
>
「ママ、ママ、おなかがいたいよ!」
医者がパンパンに膨れた男の子のお腹を見てみると
出るわ出るわ....
つながったままのソーセージ
ロウソクがついたままの丸ごとケーキ
お皿ごとのスパゲティ・・・・!
ビビットな色の色彩でまとめられた
顔の表情など全く描かれていない影絵調の絵が素敵です
もしゃもしゃ 中村牧江:作/林 建造:絵 こどものとも>
もしゃもしゃと絡みあった5色の毛糸
赤い毛糸を引っ張り出して遊んでいたら・・・・
ブタに ゾウに ライオン・・・
1本の毛糸でいろんな動物ができるんだね。
低学年に大人気の絵本です。
ハードカバーになってたくさんの子供たちが読めるようになるといいのになあ。
* * * * * * * *
以上10冊。
ほかにもあくび
とか、つきよのおんがくかい
とか、ぶたのたね
とかあるけど、全て次点としました(/□≦、)!
ユニークな発想の絵本ってたくさんありますね;
次は小学校では読んでいない絵本たちの中から
さ~て、また楽しもう(*^-^*)
チラシを手に取ってみる。
ふむふむ、絵本館限定のユニーク絵本なのね。
自分がユニーク絵本を選ぶとしたらどの本になるだろう。
やってみよう^^
でも「ユニーク」って定義、難しい。
ほかにはない奇抜なアイディアで出版社にこだわらない....ということで選びます。
えーっと10冊に絞りこもうかな。
小学校の読み聞かせで読んでいる本と、それ以外の本、それぞれ10冊です。
・
・
・
・
ということで選び始めましたが、これがもう迷う迷う;
選ぶに至って決めていたポイントにあと三つつけ加えました。
昔話や伝説など昔から伝えられているお話は除く。
作者が重複した場合はどちらか一点を選ぶ。
面白くてユニークだけど奇抜とまではいかない話や
奇抜だけど類話があるものも泣く泣く次点としました。
ではまず小学校で読んでいる絵本の中から10冊です。
あしにょきにょき (えほん・ドリームランド 4)
食べることが大好きなポコおじさんのところに
やってきた不思議なお客さん。
その人が持ってきた大きな大きな空豆を食べると
ポコおじさんの足がにょきにょきにょきにょき.....
「ありえーん!」と言いながらも子供たちは大喜び^^
うえきばちです
うえきばちがあったので種を植えました。
「め」がでて 「は」がでて 「はな」がさきました。
同音異語をうまく使った愉快な絵本。
「ええーっ!」と大絶叫を呼ぶこと間違いなし(笑)
おおきなたまご (たまごのほん)
卵が一個ありました。どこにでもある普通の卵。
これでみんなにご馳走しましょう。
え? 一個だけじゃ足りない?
じゃあ卵を植えて増やしましょうか。
芽がでて 葉がでて 花が咲いて....
あり得ないことの連続で
子供たちどころか大人もびっくり(≧ω≦*)
キャベツくん (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)
キャベツくんが歩いていると
お腹を空かせたブタヤマくんに会いました。
「おまえをたべる!」とキャベツくんを捕まえるブタヤマくん。
もちろんキャベツくんは黙って食べられたりなんかしません。
「ぼくをたべるとキャベツになるよ!」
そんなばかな~~
かなりシュールな絵本です。

コップから....カバがでてきたよ
カバから......カバンがでてきたよ
何から何がとびでてくるのか、ありえないことの連続。
幼児から6年生まで間違いなく大喜びになる一冊。
この絵本は月刊誌で発売されたきり
ハードカバー化されていません。
本当に残念。発売されないかなぁ。
へんしんトンネル (新しいえほん)
このトンネルをくぐると
なぜかみんな変身しちゃうのです
カッパにロボット、ケンカしている兄弟たち
みんなみんな いろんなものに大変身
ことばを楽しむ絵本なので
語彙が増えてくる2年生以上にぴったり
光の旅 かげの旅 (絵本の部屋―しかけ絵本の本棚)
朝起きて車に乗り会社へ出発。
農場を過ぎ 橋を渡り 海岸を通り過ぎると 街につく。
街までの道のりを白黒で淡々と描いた絵本。
さて。街に着いたら今度は家に帰ってみよう。
「ええーっ、うそー」 「なんでー!?」
間違いなくそういった子供たちの声を聞くことができます。

動物の絵本を読んでいたチエちゃんとおとうさん
アリクイに クマに ワニ。。。。。。
チエちゃんがおとうさんに質問をするたびに
窓が トントントン となり入り込んでくる動物たち
子供たちが大興奮する絵本です^^
この本もハードカバー化されていません。
小学校でも「どこで売りようとー?」と訊かれる本のひとつです。
ママ、ママ、おなかがいたいよ (世界傑作絵本シリーズ)
「ママ、ママ、おなかがいたいよ!」
医者がパンパンに膨れた男の子のお腹を見てみると
出るわ出るわ....
つながったままのソーセージ
ロウソクがついたままの丸ごとケーキ
お皿ごとのスパゲティ・・・・!
ビビットな色の色彩でまとめられた
顔の表情など全く描かれていない影絵調の絵が素敵です

もしゃもしゃと絡みあった5色の毛糸
赤い毛糸を引っ張り出して遊んでいたら・・・・
ブタに ゾウに ライオン・・・
1本の毛糸でいろんな動物ができるんだね。
低学年に大人気の絵本です。
ハードカバーになってたくさんの子供たちが読めるようになるといいのになあ。
* * * * * * * *
以上10冊。
ほかにもあくび
ユニークな発想の絵本ってたくさんありますね;
次は小学校では読んでいない絵本たちの中から
さ~て、また楽しもう(*^-^*)
小学校でのおはなし会 途中経過 [日記]
久しぶりの日記です。
今日、5年生と2年生のおはなし会をしてきました♪
先月末に4年生と3年生が終わり、あとは6年生と1年生を残すのみ。
11月末にはおはなし会のお友達の家でリハーサルもやってきました。
それぞれの日記は後日、書きますね。
6年生はおはなしをもう一つ増やしたいので、これからまた覚えます。
だいぶ読み込んでるので半分くらいは語れるんだけど、仕上がりはまだまだ。
またリハーサルやりたいな(*^-^*)
今日、5年生と2年生のおはなし会をしてきました♪
先月末に4年生と3年生が終わり、あとは6年生と1年生を残すのみ。
11月末にはおはなし会のお友達の家でリハーサルもやってきました。
それぞれの日記は後日、書きますね。
6年生はおはなしをもう一つ増やしたいので、これからまた覚えます。
だいぶ読み込んでるので半分くらいは語れるんだけど、仕上がりはまだまだ。
またリハーサルやりたいな(*^-^*)
ブログお休み中――― 学年別おはなし会、途中経過 [日記]
おはなし会の準備、なかなか進んでません( ̄▽ ̄;)
11月に開催するのは、3年生と4年生です。
プログラムはほぼ確定。
絵本3冊、紙芝居1つ、おはなし2つ、手遊び随時・・・・といった感じです。
今月末、いま朝読をお休みしている仲間:ふあふあさんの家でリハする予定。
ふあふあ家には、小学1年生の女の子と幼稚園の男の子がいます。
毎日ママやパパからたっぷりおはなしを聴いているちびっ子たちなので
3、4年生のプログラムも楽しんでくれる・・・はず(*⌒0⌒)
約束の日まであと2週間。
がんばらなくっちゃ(*`ω´*)
いいかげんプログラム用の紙も買いにいかなくちゃね。
このあいだ下見に行ったので、買うものはもう決まってるんだ。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))
9月15日以降の日記をお休みしていますが、
9月に読み聞かせした絵本のリストは完成upしました。
↓
2011年09月に小学校で読んだ絵本 一覧表
参考になれば幸いです(≧ω≦*)
2011年09月21日 1年2組に読んだ絵本(読み聞かせ) [2011年度 朝読]
昨日、お休み宣言したばかりですが、今日の子供たちの反応がかわいかったので、がんばっちゃった(≧ω≦)
いつものように2組さんは早めに入室させてもらえます。
今日もたっぷり読めるぞ~。
9月21日 水曜日(小雨) 1年2組
①『くろねこかあさん』 東 君平:作 (4分)
②『はじめてのおつかい』 筒井頼子:文/林 明子:絵 (7分半)
③『めだかのめがね』 多田ヒロシ:文、絵
④『ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ』 マーガレット・ワイズ・ブラウン、坪井郁美:文/林 明子:絵 (5分)
* * * * * * * *
①『くろねこかあさん』 福音館書店
この絵本がすごいのは、笑わせようとしているわけではないのに、子供たちがことばや絵にかくされた面白さを見つけて喜ぶところです。
おでかけしたかあさんを心配して鳴く くろねこきょうだいを 見て笑い
ごはんのお皿の前ですべった くろねこきょうだいが かわいいと 笑い
柱に登る くろねこきょうだいが すごいと 笑い
鯉にはねとばされた くろねこきょうだいを見て 「うわあ!」 と笑い・・・
どのページも どこかに 楽しさがかくれてる。
(*'◇'*) 「ねこが 木に のぼれるわけ ないやん」
(*'◇'*) 「えー、ねこ 木に のぼれるよ」
そうだね、登れちゃうよね~(*^.^*)
(*'◇'*) 「なんで しろねこは (鯉に) とばされんと?」
しっかり しがみついてるのかな?(≧m≦)
白と黒だけなので地味に見えるけど
ことばのリズムが同じで、読み手も気持ちよく読めるし、子供たちも楽しめる絵本です。
毎年 「おもしろかった」 、 「たのしかった」 、 「もっかい もってきて」 の声をたくさんもらえるの。
今日も 「もういっかい よんで」 とリクエストがありました(≧ω≦)
②『はじめてのおつかい』 福音館書店
ママにおつかいを頼まれてひとりで牛乳を買いにいく みいちゃんの おはなし。
クラスの半分くらいの子たちから 「しってる」 「もってる」 の声が飛び交いました(≧∀≦)
それでも みんな しっかり楽しんでくれます。
坂道で みいちゃんが おっことした お金をさがしたり
お店のおばさんがなかなかでてこないことを心配したり
めがねおじさんや ふとっちょおばさんの 登場に笑みをこぼしたり
そのなかで一番反応が多かったのが、みいちゃんが おつりを忘れたとき。
(*'◇'*) 「あっ、おつり!」
(*'◇'*) 「わすれとうよ」
そうだよ、ママと約束してたもんね。
お店のおばさんが追いかけてきて おつりを くれました。
よかったね~(*^-^*)
昨日の1組の日記はもう書かないので、ここで紹介しちゃおう。
1組でこの絵本を読み終わったとき、前のほうに座っていた男の子が話しかけてきました。
(*'◇'*) 「ぼく さがしてますのねこ みつけたとよ」
ん?
さがしてますのねこ?
ああ、みいちゃんがおつりを忘れてお店を飛び出すページ(27ページ)にでてくる、掲示板の張り紙のことね。
(*'◇'*) 「この ねこ ずっと前のとこに でてきとうとよ」
教えられるままページをくると、あらまあ、ホントだ。
みいちゃんが友達の ともちゃんと 出会うシーンの左上(8ページ)に たしかに いる!
赤いリボンをした 茶トラのねこが 塀の上を歩いているの。
みなさんも さがしてみてね(*ФωФ)
③『めだかのめがね』 こぐま社
早く始められたため時間がたっぷりあります。
予備の本を読もうとしたら 「めだかのめがね よんで!」 の声がたくさん飛んできました。
よしわかった。
じゃあ、ふたつだけ読んで そのあとは もう一冊の絵本を読もう。
(*'◇'*) 「もうひとつの本は なん?」
それは見てのお楽しみさ(≧m≦)
え~っと、このあいだは どこまで読んでたっけ?
今朝チェックしてきたのに忘れちゃった。
急いでノートを取りだそうとしたら
(*'◇'*) 「せみのみせ まで よんだよ」
おおー、そうだった。
すごい、よく覚えてたね~。
声に出さなかったけど、「覚えてる」 って子、たくさんいるんだろうな(≧ω≦*)
今日は 「たい いた」 と 「すもうのけいこ」の ふたつを 読みました。
どちらも ことばの中にかくされた もうひとつのことばが リズムを作っていて楽しい。
(*'◇'*) 「もういっこ よんで~」
もうひとつの本を読む時間がなくなっちゃうから、また今度、ね。
(*'◇'*) 「もうひとつの本って なん?」
(*'◇'*) 「あっ、のぼっちゃう?」
え?
のぼっちゃう?
あっ!! わすれた!
(*⌒0⌒) 「ご、ごめんっ このあいだ 約束してたよね」
↓
2011年09月14日 1年2組に読んだ絵本(読み聞かせ)
ごめんねっ ごめんねっ
今度 ぜったい 持ってくるからー( ;´Д`)
④『ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ』 ペンギン社
2組さんは祝日や学校行事のため、1組さんより読み聞かせ回数が2回も少なくなってます。
クラスと曜日を確定させることになってから、毎年、このことで悩まされてます。
年度末までに帳尻が合えばいいのですが・・・・
これまでの経験から、必ずどちらかのクラスの回数が少なくなっているので、早く入れた日に読んでおきたいのです。
特に絶対に読んでおきたい本は。
ということで、この本。
おばあちゃんから電話をもらった ぼくは
おばあちゃんから教わったとおり、まっすぐ まっすぐ 歩いていきます。
はじめて見る いろんなものに 驚き
間違った道を まっすぐ 歩き続け
違う家を見つけては 毎回 のぞきこんでいく
(*'◇'*) 「そこじゃないよ」
(*'◇'*) 「ちがうー」
(*'◇'*) 「あぶないー」
ぼくのこと笑ってるけど みんなも ひとりだと おんなじこと しちゃうんじゃないの?(≧m≦)
チャイムが鳴るギリギリまで読んじゃった( ̄▽ ̄;)
先生、すみませんっ
さよならの挨拶をしたあと、本をカバンに入れようとしていると
(*'◇'*) 「くろねこかあさん また よんでね」
,
ひとりの男の子が近くまできて、もう一度リクエストされました。
うん、わかったよ。
『のぼっちゃう』 と 『くろねこかあさん』
今度は忘れずに持ってくるからね~(*⌒0⌒)b♪
学年別おはなし会、準備中 [日記]
今年度も1年生から6年生まで、おはなし会をさせていただけることになりました。
各学年とも授業時間まるまる1時限 (45分間) 入らせてもらえます。
現在、選本やプログラム構成をしているところ。
語りは何をするかほぼ決めているので、現在、自分のものにしている真っ最中です。
ということで、読み聞かせ日記はしばらくお休みいたします。
(正確に言えば、15日(木)の2年生の日記からお休みしてます;)
ときどき思い出したように何かつぶやくかも(≧ω≦)
子供たちや先生に配るプログラムですが、今まで以上に工夫をこらしています。
そのぶん、手間も今までにないくらいかかっちゃう。
まてよ、柿のときも、まわりを緑に塗るのがかなりきつかったな。
↓
2005年度 3年生のおはなし会(読み聞かせ)

今回のは、その 「 柿 」 に負けないくらいきつい予想。
みんなの笑顔をもらうために、がんばる!
前の5件 | -